市川市の葬儀・お悔やみ相談|初めてでも迷わない手続きと連絡について

市川市で葬儀やその相談が必要になったとき、何から手をつければよいのか分からず、ご不安に思われる方は多くいらっしゃいます。本稿は、葬儀に関する連絡先の使い分けと最初の行動、必要な書類、費用の見かたを、市川市の実情にそってまとめました。

死亡届の期限や搬送/安置(お亡くなりになった方を、火葬の日まで安静にさせること)先の選び方、市の「おくやみ相談」の活用についても、ていねいにご案内します。

著者|藤井 丈

藤井祭典

祖父が創業した市川市の葬儀社「藤井祭典」で、私・丈は三代目として、“小さな葬儀社だからこそ、小さなところまで気づける”運営を続けています。
その専門知識と経験をいかし、市川市を中心に、葬儀に役立つ情報をわかりやすく発信しています。


目次

市川市での葬儀・お悔やみ相談とは

市川市には公的な「おくやみ相談」があり、葬儀のあとに必要となる手続きを案内してくれます。
葬儀・お悔やみ相談は、ご不安なお気持ちを言葉にし、次に行うことを一緒に整える場です。故人さま(お亡くなりになった方)の安置やご搬送、斎場(葬儀場)の候補、費用の見通しまで、順を追ってご相談いただけます。

藤井祭典は自社斎場があり、火葬の際も市の運営する火葬場へお繋ぎする事が可能です。
ご意向は決まっていなくて大丈夫です。選択肢をお示ししながら、一つずつ出来ることから、手続きを進めていただけます。

項目内容
おくやみ相談 窓口数市内2か所
市川市役所 1階 市民課047-334-1111(代表)
行徳支所 市民課047-359-1116
窓口受付時間9:00〜16:00
電話予約受付9:00〜17:00
休止日土日祝・年末年始
対象市川市に住民登録のある方

電話でのご相談の場合は「故人さまの氏名」「今いる場所」「折り返し先」の三点をお伝えいただくだけででもご相談が可能です。

相談先の選択

  • 公営斎場(市や区が運営する斎場) … 火葬や付帯設備の利用について。
  • 葬儀社 … 安置や日程、式の内容、費用のご案内。
  • 市役所 … 保険証の返還や各課へのつなぎなど、葬儀後の手続き。

公営斎場は、市民の方であれば安価に利用が可能という特長があります。分からない点は、その場で確認していただけれけば問題ありません。藤井祭典はご状況をうかがいながら、いま必要な手順を無理のない順番でご案内します。

ご逝去直後に行う手続きと準備書類

死亡診断書は医師が発行します。死亡届は「死亡の事実を知った日から7日以内」が期限です。提出は、葬儀社が書式の準備から提出までお手伝いします。原本は封筒を分け、混ざらないように保管してください。

まずは連絡:安置やご搬送の手配のため、葬儀社へ。藤井祭典は夜間・早朝も対応しています。
お急ぎの方はこちらまで。

必要書類の把握死亡診断書(医師発行)をお受け取りください。死亡届は「死亡の事実を知った日から7日以内」が期限です。提出は葬儀社がお手伝いします。

安置の選択:ご自宅か安置施設を選びます。面会の可否・時間も合わせて決めます。

保管のしかた:各種書類はコピーを取っておくと安心です。原本は封筒を分け、混在しないように保管してください。

迷ったら:いま分かる範囲だけお知らせください。必要な順番でこちらからおたずねし、道すじをご案内します。

電話で無料相談する

メールで葬儀の相談をする

連絡手段とお悔やみの伝え方

相手の負担を増やさず、必要な情報を静かに届けます。電話は近しい関係に向き、手紙は正式な弔意、弔電は開式前の迅速な弔意、電子メールやLINEは略式の連絡に向きます。返信を急がせない一言を添えると、お相手が助かります。

手段向く場面留意点
電話近しい関係への一報短時間で要点のみ
折り返しは不要と添えると親切です
手紙正式な弔意簡潔な文面で
香典を添える場合は現金書留
弔電開式までに届けたいとき斎場名・喪主名・日時を正確に
電子メール/LINE略式の連絡深夜送信は避け、「返信は不要です」と添えると安心です。

流れの目安:お悔やみ → 相手のご状況の確認 → 日時・場所の最小限の確認 → 返信不要のひとこと。

よくある質問

市川市でおくやみ相談はどこで?

市川市でのおくやみ相談は市内2か所の窓口で受け付けています。
市川市役所 1階 市民課047-334-1111(代表)
行徳支所 市民課047-359-1116
対応時間:平日 9:00〜16:00(電話予約 9:00〜17:00)
夜間・早朝:葬儀社へお電話ください(ご案内できます)

急な搬送はどうすればよい?

まず電話で「氏名・現在地・折り返し先」を伝えてください。市川市内であれば24時間対応の葬儀社がお迎えにあがります。

藤井祭典での事例

市川市斎場での家族葬

市内の病院で亡くなられた80代の女性の家族葬を、藤井祭典が一貫してお手伝いしました。故人は地域のボランティアを長年務めた穏やかな方で、ご遺族は親族のみで静かに見送りたいと希望されました。深夜の搬送後、市川市斎場で安置し、通夜と告別式を家族中心に執り行い、祭壇は生前の趣味であった庭の花を飾ってお別れしました。葬儀後の役所手続きや火葬の段取りまで藤井祭典が支え、ご家族の負担を最小限にしました。弔問や会葬礼状の手配も行いました。

市川市斎場で行った一日葬

市内の介護老人ホームで亡くなられた70代の男性の一日葬を、市川市斎場で執り行いました。故人は家庭菜園を愛する穏やかな方で、遠方の親戚が多かったため短時間で見送りたいとのご希望でした。藤井祭典が朝に搬送・安置を行い、告別式と火葬を同日に完結する一日葬の形式で進行。式は故人の趣味にちなんだ花を飾り、喪主と身内が中心のお別れで静かに見送りました。会葬礼状や火葬場での案内も丁寧にサポートしました。ご遺族から感謝の言葉を頂きました。

まとめ

市川市で葬儀を進める際は、まず「氏名・現在地・折り返し先」を電話で伝え、夜間は葬儀社、平日は市の窓口を使い分けます。死亡診断書や死亡届などの必要書類を整理し、ご葬儀の内容や斎場(葬儀場)は、いま分かる範囲から一つずつ決めていきます。

監修者|高橋 亮

株式会社ディライト 代表取締役
高橋 亮

葬儀業界専門の集客支援や人材サービスを手がける株式会社ディライト代表。葬儀・供養分野に特化したWebサービス「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」などを運営し、業界のデジタル化を推進している。
著書『後悔しない葬儀とお墓選び』(クロスメディア・パブリッシング)はAmazon冠婚葬祭部門で1位を獲得。
2025年8月26日にはフジテレビ『サン!シャイン』にてコメンテーターとしてテレビ出演。

シェアしていただけると励みになります